−ヘッドライト編(2003-06-08〜2003-11-09)−
純正のヘッドライはシールドビームなのですごく暗いです。
安全を考えてハロゲンランプと交換です。
塗装&亜鉛メッキ剥離
いつものごとく、はずしたものを見ると表も裏も真っ黒&錆だらけです。
特に右側はライトのすぐ後にエンジンの吸気パイプが来ているのでほこり&水分を呼び寄せてすごい事になっていました。
車体と直接くっつく台座はボディ(トヨタ流だとボデー)と同色に塗られており、ライトを固定してる方は亜鉛メッキがされていました。
まずは台座の塗装を剥離して、錆を落とします。錆落しには今、巷で話題のRS-R1000を使用しました。
他社のラストリムーバーよりすごく良く落ちてびっくりです。亜鉛メッキも見事に溶けて無くなってしまいました。
ライト本体はステンレスのリングにはめて、それを上の写真の部品にネジ止めしますが、上の部品は鉄製なので、
合わせ面に電気腐食が発生し、すごい錆がありました。
ただ磨いてもしょうがないので、メッキも剥がして塗装にします。
再塗装
台座はレノバスプレーを吹いて、エスコ→トップコート(キャッスルホワイト)塗装の順に再塗装しています。
今回は塗料の地金への密着による水分/酸素の遮断による防食をメインにすすめており、亜鉛塗装(犠牲防食)に
対してどの程度持つか楽しみです。
↑レノバスプレーを吹いた所
↑トップコート(塗り残し部分あるのでもう1回塗装が必要です)
また、O.T誌の54Bレストア日記で、ライトの枠を黒く塗っており、なんとなくかっこ良さそうなので、ライトを取り付ける方は
真似をして黒に塗ってみました。
PRO15が少し残っていたので下地に塗り、乾燥後テカテカが気になるので、ラッカー系のつや消し黒で塗ってみました。
この他、バネも錆を落してレノバスプレーを吹いてあります。
ライト組立
塗装失敗により、ずいぶんと時間が経ってしまいましたが、やっと組み付けまでこぎつけました。
ライトは小糸のハロゲンランプ(H4)に交換です。 (ちなみに小糸製作所と小糸工業って違うの知っていますか?)
ライトにはまたまた恐怖のステンレス部品が使われていて、絶縁対策が必要です。基本的には合わせ面にテープを貼って
電気腐食を抑えます。
まず、枠本体にある可動側とのあたり面の突起に、家具スベールなる保護材を貼り付け、塗装膜を保護します。
↑片側3箇所に貼ります。
また、ライト本体を固定するステンレスの枠にも可動側の枠(黒く塗ってある)とあたる面に電工絶縁用のビニールテープを
貼ります。(これも片側3箇所)
そして、バネやネジを取り付けて完成!
↑ちなみに、左右があるので注意!!!(分解する時に目印をつけておきましょう)
枠本体(白い部品)はバネが外向きの下側になるようにするのが正解です。
黒い部品はバネ位置を見つつ、調整ネジ取り付け部が真上と内側を向くのが正解です。
と行きたい所だったのですが、ビーム軸調整ネジも含めてほとんどネジは錆でなめているし、ステンレス枠の円の径は規格で
合っているものの、ライトの厚みが若干違ったりと、まだ作業していませんが、ネジ製作/微調整(スペーサ製作)が発生して
しまいました。
が、とりあえず、組みあがっているので、車体につけて久しぶりの点灯をして見ます。ライトのコネクターはシールドビームと
同じなので、配線関係は無改造でつくはず。。。(そんなハイワッテージでも無いし)
点灯チェック
点灯チェックをしようと、イグニッションキーを回すと「シーン・・・」。バッテリー上がってました。。。
次週、充電後に再度チャレンジ!!!。
と言う事で次の週末、イグニッションキーを回してエンジン始動「ブルーン」。
ライトスイッチ「オ〜ン!」−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−「真っ暗。」
以前、ヘッドライトの回路が故障した事があるので、嫌な予感がして同じ回路を共有しているホーンをつけて
鳴らしてみても「シーン・・・」。
あ”ーッ 恐れていたことがー。
そして翌朝。
まずヒューズからチェック。うーん全て問題無し。
ヘッドライト類とハーネスが一緒に束ねられているフロントのウィンカー類を装着すると、ちゃんと点滅。
車幅灯ものコネクターにも12V来ているし。うーん。
大体この車、OKモニターがついていて、ヘッドライトが切れたら(ヘッドライトの回路がオープンになったら)警告が
出るはずなのに何で何も出ないんだろう?
と、ふと見上げると
あれッ点灯している???
ヘッドライトを約1年外したままだったので、ヘッドライトの回路のコンデンサーが放電しきっていて、最初は
点灯しなかったようです。
暗くなったので、現在のファーストカーアルデオと明るさ比較。(ほんとうは光度計とかで測るんでしょうけど見た目で判断)
車庫に入れたままなので標識のポールとか余計な物がいろいろ写っていますが、満足。満足。
光軸を合わせていないので、単純比較はできませんが、良い感じです。
P.S:上記には書いていませんが、調整ネジは錆でねじ山がトロケテしまっていたので旋盤でM5ネジを追加加工して
作りなおしています。物が小さいので接写レンズを持っていないため写真はないです。
さてさて、何だかんだで結構時間がかかってしまいましたが、とりあえずヘッドライト編はおしまいです。
御高覧ありがとうございました。m(_ _)m
さぁ次は車体のレストアに戻りましょう。